未来のヘルスケアってどうなるの? 〜検証編〜

今のヘルスケア業界はどうなってるの?

先日、未来のヘルスケアについて以下の記事を書きました。 今回はこの記事の検証として、現在のヘルスケア業界やヘルステック事情はどうなっているのか調べてみました。

satorako.hatenablog.com

Apple Watchの進化が予想以上だった

まず、ウェアラブルバイスを使った健康管理について。

ヘルスリングは、睡眠時のデータも取得してくれている。

取得した数値は、管理サービスに自動送信。

送信されたデータは自動分析され、正常・注意・異常の3レベルで分けられる。

私の想像上のデバイスは、データ取得・分析・検知が可能でしたが、現状Apple Watch等のウェアラブルバイスによって、近いことは出来る状態のようです。

ちなみに最新のApple Watch 3では、心拍数のデータを取得・自動分析・異常を検知することが出来るのですね。 最新の調査では、高血圧症や睡眠時無呼吸の検出も、睡眠時無呼吸については90%、高血圧症は82%の精度となり、かなり高くなっているとのこと。すごい!

www.apple.com

jp.techcrunch.com

 

ちなみに、AppleApple Watch搭載用の血糖値を測定できるセンサーを開発している、との噂もあるそうです。今後、AppleApple Watchを医療機器扱いにしていくかどうかによって、搭載そのものの方向性は変わってきそうですが、睡眠・心拍・血糖値を押さえたとなると、次は体温・血圧あたりでしょうか。血中酸素濃度もお願いします!Appleの次の一手が楽しみです!

jp.techcrunch.com

診断AIも既にあった

続いて、AIについてです。

私「〜睡眠時の酸素数値の状況について診断してもらえますか?」

私「今日は、がん検診について聞きたいことがありまして。私の年齢に適した、標準的ながん検診にはどのようなものがありますか?」

私の想像上のAIの役割は主に2つで、患者の問診結果とデータによる診断と、予防的な意味での検診コンサルタントでした。

まず診断については、現状すでにホワイトジャックという診断AIシステムの開発が自治医科大学によって進められているようです。ホワイトジャックの資料はこちら

また、IBM Watsonもがん診断システムを開発しているようです。

techon.nikkeibp.co.jp

 

2つめの検診コンサルタントという役割についてはどうでしょうか。

これについては、現在でも、年齢や性別といった個人情報をある程度与えれば、検索することができますよね。ですが、(声を出して)条件を絞り込んで、フィルタをかけていく行為がとてつもなく面倒なのです。なので、こちらがわざわざ条件指定しなくても、私の性格や生活パターンから、行動に結びつく候補をこのくらいまで絞り込んでほしいのです。

「送られてきたデータを元に調べてみましたが、最寄りであればxyz検診センター、少し遠いですがxxyyzzセンターも専門機関ですので安心です。」

この"条件指定しなくても"アドバイスをくれる、という行為は、線引きがとても難しいような気もしますが、少なくとも"最寄り"くらいならできるようになってほしいなと思います。("最寄り"という条件くらい声に出してお願いすればいい話ではあるのですが!

Watsonてどこまでいくの

今回調べてみて初めて知ったのですが、Watsonは診断だけでなく、医療業界の様々な分野に既に進出し研究開発を進めているようです。

  • Watson for Oncology 治療方針作成支援
  • Watson for Drug Discovery 創薬分野での仮説立案支援
  • Watson for Clinical Trial Matching 治験リクルーティング支援

このような取り組みが進んでいるようなのですが、創薬支援・治験分野での活躍については、いちユーザー(患者)の視点だけでは考えられなかったので驚きました。ヘルスケア業界へのAIの影響というのは、私の想像の何倍も大きかったようです。

www.m3.com

healthtechplus.medpeer.co.jp

未来のヘルスケアとは言ったものの、もうそんなに遠い未来ではなかった

未来のヘルスケアはどうなっているのかなと思って想像を膨らませてみましたが、現状既に研究開発が進んでいる分野も多くあり、何十年も先だと思っていた未来が、意外とすぐ目の前に迫っているのだなと感じました。人間よりAIの方が、大量のデータを解析し予測する力が優れているのは明らかです。今後は予防・診断・治療のどの領域においてもAIが進出し、将来的には、AIに任せられる状態にあったら人間とAIどちらに任せるかどうかの決断を迫られることになりそうです。

ドラえもんになら診断されたい

将来、医療の分野でAIと人間どちらに任せたいかというと、この記事に書いた通りではあるのですが、予防と診断のサポート・治療はAI、診断と治療方針の最終決定は人間にお願いしたいです。

なぜかというと、治療方針については、個人の価値観や生活スタイルを鑑みて総合的に判断してもらいたいからです。AIは個人の価値観を理解する、というのが現時点では難しいのではないかと思っています。

ドラえもんでいうと、ドラえもんのび太の性格を理解した上で、道具を出したり、励ましたり、時には怒ったり、注意したりもしますよね。その辺りはまだ人間が上回っていそうだなと思います。

 

将来的には、ドラえもんくらいの共感力とか優しさを持ったAIになら診断・治療されたいな!と思います。

 

今回は疲れたのでこれで終わりです。

未来のヘルスケアってどうなるの?

最近、総合病院にかかった際に、以前より診察や支払いが便利になっているのを実感しました。数十年後、私を取り巻くヘルスケア環境はどうなっているのだろうか、とふと考えました。

これは、想像上の未来のヘルスケアの話です。*1

 

20xx/11/1

朝、7時。目が覚めるとヘルスリングで起床時のデータを測定。

ヘルスリングは、睡眠時のデータも取得してくれている。

取得した数値は、管理サービスに自動送信。

送信されたデータは自動分析され、正常・注意・異常の3レベルで分けられる。

レベルに応じて、AIスピーカーからコメントが流れる。

AI「おはようございます、satorakoさん。睡眠時の酸素数値が”注意”レベルです。」

私「おはよう。ありがとう。そうなんだ。何に気をつけたらいいの?」

AI「すみません。私は、その質問には正確には答えられません。」

 「ですが、代わりに2つ提案があります。診断AIのichiroを紹介しましょうか?それとも人間のお医者さんに聞けるサービスを紹介しましょうか?」

私「ichiroを紹介してくれる?」

AI「わかりました。ichiroに代わります。」

ichiro「はじめまして。診断AIのichiroと申します。」

私「はじめまして。どうぞよろしく。早速だけど、睡眠時の酸素数値の状況について診断してもらえますか?」

ichiro「はい。睡眠時、satorakoさんは覚えていないかもしれませんが、夜間の映像によると少し咳が出ています。そのために、通常より少し息苦しい状態になっているようです。アレルギーや喘息をお持ちではありませんか?」

私「はい。アレルギーはハウスダスト等。何年か前に喘息にかかり、そのあと病院に通って治療していました。ほとんど咳も出なくなったので、治療をやめ、ここ数年は病院には行っていません。」

ichiro「なるほど。季節の変わりめなので、アレルギーや寒暖差によるものかもしれません。まずは外出時のマスクや手洗いを徹底してください。あとはハウスダストでしたら、部屋の掃除を普段よりこまめに行ってください。咳がひどくなると、また喘息の発作が起こる可能性があります。我慢せずに、医療機関を受診してください。」

私「わかりました。ありがとうございます。」

AI「まずはマスクですね。掃除は掃除機のronbaをいつもの2倍稼働させておきます。」

私「ありがとう!じゃあいってきます。」

AI「マスクをお忘れなく!」

 

20xx/11/3

 

AI「おはようございます、satorakoさん。睡眠時の酸素数値が3日連続で"注意"レベルです。」

私「おはよう。うーん、早めにお医者さんに行っておこうかな。前に通ってたxx内科の予約しておいてくれる?」

AI「承知しました。xx内科の予約は、スケジュール的に11月5日土曜日の午前中がいいかと思いますが、いかがですか?」

私「ありがとう!それでお願い。」

 

20xx/11/5

 

xx内科を受診。 

私「また夜に少し咳が出ているようです。」

先生「わかりました。では前回と同じ薬を処方しておきますね。電子カルテの方もUPしておきますね。」

 

20xx/12/1

 

AI「おはようございます、satorakoさん。今日から12月ですね。1年たつのも早いものです。」

私「おはよう。早いね〜今年も1年ありがとう。」

AI「いえいえ、こちらこそ。話は変わって、来年はがん検診に行かれてみてはいかがですか?」

私「そうだね〜ぼんやり考えてはいたけど、どの検診にいったらいいかとかまだ調べてなかったんだ。私の年齢に適した検診、ichiroさんに聞いてみようかな。明日の朝、ichiroさんに繋いでおいて!」

AI「承知しました。」

 

20xx/12/2

 

AI「おはようございます、satorakoさん。ichiroに繋いでおきました。」

私「ありがとう。」

ichiro「おはようございます。先日の咳の調子はいかがですか。」

私「おかげさまで早めに気づけたので、重症化する前にお医者さんに行ってきました。今は咳もおさまったみたいで良く眠れます。」

ichiro「それは何よりです。」

私「今日は、がん検診について聞きたいことがありまして。私の年齢に適した、標準的ながん検診にはどのようなものがありますか?」

ichiro「satorakoさんの年齢ですと、yyがんとzzがんの検診を受けるのが標準的です。」

私「ありがとうございます。近くで受けられるところがあれば教えてください。」

ichiro「はい。今、AIにデータをお送りしておきました。他になければ今日のところはこの辺で失礼します。」

私「ありがとうございます。」

AI「今、ichiroからデータが送られてきました。」

 「送られてきたデータを元に調べてみましたが、最寄りであればxyz検診センター、少し遠いですがxxyyzzセンターも専門機関ですので安心です。」

私「そうか〜。少し自分でも見てみたいから、ピックアップした病院のデータを送っておいて!」

AI「承知しました。」

 

一旦終わりです。未来はどうなるのか楽しみです。

*1:後から詳しく検証してみようと思います。

行動力がない!と思考停止しそうになったのでやってみたこと

早くも目標が達成できない予感でいっぱいだった先週1週間

このブログを1週間に1記事更新する、という目標を立てたのですが、4週目(今週分)にして達成が怪しくなってきました。

継続しやすい環境については、はじめに、ある程度あたりをつけてから始めたはずなのに早くもこんなことになるとは・・・と一瞬思考停止しかけました。

しかし、ここで諦めずに、原因を洗い出し、今後の対策について考えたことを書いてみます。

そもそも「行動力がない」とはどんな状態か

私の考える「行動力がある」状態とは、「目標を達成するために、計画を実行する」状態です。*1「行動力がない」私は、ブログ第4週目にして計画の実行が出来ないかもしれない危機に陥っています。

 

私の考え方や行動の特徴には以下があり、割と「頭でっかち」です。

  1. 目的を納得するまで考えたい
  2. 目標達成したい
  3. 全体像を把握し、なるべく効率的なロードマップ(計画)を作りたい
  4. ロードマップ(計画)通りに進みたい
  5. 想定外のことに臨機応変に対処できない

1-4については、別に悪いことではないと思うのですが、頭でっかちになってしまうあまり5のように想定外の事態に弱く、思考がストップしがちで、そのために積極性が失われる、ということがあります。

目標に無理がなく、ロードマップの精度が高ければさほど想定外のことは起こらないはずなのですが、現実に起こるのは計画にはなかった想定外のことだらけです。

そこで、今回は「あー行動力ないな・・・」と悲しみ、嘆き、思考をストップする前に、現状分析をしてみることにしました。

なぜ書けないのかを現状分析

目標の確認

まず改めて目標を確認してみます。

「1週間1記事」としていたのですが、この記事ボリュームに対して、無意識のうちに、以下のような記事くらいのボリュームを理想としていたようです。

satorako.hatenablog.com

現状と課題

上記の目標に対して、書くまでの行動を洗い出してみたところ、以下のようになり、「構成を検討する」ところでつまづいていることがわかりました。

理想の記事を目指すあまり、内容の分割・追加・削除等の調整が出来ず、記事の内容が増え、それに応じて調査すべきことが増え、終わらない・・・という状況に陥っていたようです。

 

f:id:satorako:20171106142921p:plain

対策

今後は、状況に応じて文章の構成を変更することで、更新ペースを守っていきたいと思います。

目標も以下のように具体化しました。

  • 1週間1記事→1週間1記事(記事のボリュームは問わない)

目標や理想にとらわれないようになりたい

これまで私は、目標や理想にとらわれ、追われ、それを達成するために心身ともに多少無理をしてでも・・・という自己犠牲的なところがあったように思います。

まずは、たとえ自分にとって理想の形ではなくても、目を背けずに現状認識することを意識すること。

そして、現状に無理があれば、目標や進め方を柔軟に変え、今を楽しみながら進むこと。

このあたりをもう少し意識していこうと思いました。

メメント・モリ! 

 

来週もブログ更新できるといいな!

*1:このような力は、行動力とは区別され実行力と言われることがあるようです。

クレジットカードを使わせてください。お願いします、ドトールさん。

大好きなコーヒーチェーン店でカードが使えない、、、

週3-4回程度、某コーヒーチェーン・ドトールさんを利用しております。

しかし、クレジットカードが使えなくて悲しいです。

以下のように、コーヒーチェーンの中で、ドトールさん・ドトールさん系列のエクセルシオール・星乃屋珈琲・ベローチェさんはクレカ利用が出来ません。

ドトールさんの店舗数は系列店を含めると、スターバックスさんの1,300店舗を超えるほどの多さとなっております。

犬も歩けばドトールさんにあたるのに、クレジットカードが使えないという悲しさであります。

コーヒーチェーンのクレカ利用と店舗数状況

コーヒーチェーンブランド名

クレカ利用

店舗数

スターバックス

1,300

ドトール

×

1,126

コメダ珈琲

764

タリーズ

671

ベローチェ

×

199

星乃珈琲店

×

191

エクセルシオール

×

123

椿屋珈琲

116

 *1

とにかく小銭を持ちたくないし、混んでいる時のレジは恐怖

「わかりました。まずsatorakoさんの話を聞きましょう。」

 

ドトールさん、ありがとうございます。私がカードを使いたい理由は、小銭で払って小銭でお釣りをもらう、という手間が堪え難いからです。

小銭で払って小銭でお釣りをもらう場合、客(私)が小銭を数える手間、客(私)が小銭を払う手間、レジの人が小銭を数える手間、客(私)に渡す手間、客(私)が財布にしまう手間、客(私)が焦って小銭を落としたりする手間・・・。

お札のそれに比べてやはり手間が多いと感じます。

特にレジが並んでいる時の、小銭to小銭のやりとりは、支払う本人・他の並んでいる方・レジのご担当者様、誰にとっても地獄であります。

支払いとお釣りの関係と心理的許容範囲について

 

支払い

 

 

お札

小銭

お釣り

お札

許容

-

小銭

ギリ許容

地獄

 

国だってキャッシュレスを推進している

「そうはいっても、クレジットカードを使いたいというのは、satorakoさんだけでしょう?」

 

いえ、ドトールさん、何も課題と感じているのは私だけではないのです。

国も、キャッシュレス化を国策として進めており、「未来投資戦略2017」の中にも、キャッシュレス化に関する目標が書かれています。

《KPI》今後 10 年間(2027 年6月まで)に、キャッシュレス決済比率を 倍増し、4割程度とすることを目指す。

「未来投資戦略2017Society 5.0の実現に向けた改革」

クレカ決済導入にスマホ決済という新たな手段

「そうはいってもsatorakoさん、ビジネスですから、手間とかコストとか・・」

 

はい、ドトールさん、おっしゃる通りです。しかし、道はあります。

これまでのクレカ決済は、CAT端末を利用する方法がありましたが、この方法には導入時のコストが高い等の問題がありました。

そこで、登場したのがスマホ決済です。

スマホ決済はCAT端末決済と比較して、初期費用・手数料の面で大きなメリットがあります。

CAT端末決済とスマホ決済比較

項目

CAT端末決済

スマホ決済

セキュリティ

 

セキュリティ面を心配する利用者

導入費用

CAT端末の導入費用が高額

(5~10万円)

4,980円~19,800円 → 0円(2017年5月現在キャンペーン中のため、主要4社無料)

決済手数料

通常5%以上(業種による)

一律3.24~3.25%程度

入金

翌月支払など入金が遅いため、資金繰りが悪化する

最短翌日に入金のため、資金繰りが悪化しない

以下【図解】経理の原則 スマホ版クレジットカード決済端末の店舗導入比較より一部抜粋

【図解】経理の原則

集めたデータをマーケティングに活かせる

「そうはいってもsatorakoさん、やっぱり導入には数字的なメリットがないと。」

 

はい、ドトールさん。

まず、主なメリットは以下の点と考えられます。

  • 新規顧客獲得(旅行者等)
  • 顧客単価UP
  • 顧客側の支払いコスト削減
  • 店舗側のレジコスト削減

以下は、上記のメリットを踏まえて、1店舗あたりの想定売上と営業利益を導入前後で比較したものです。

1店舗あたりの売上・客数・営業利益等を仮で出しておき、その数字が導入後どうなるかを比べています。導入後、客数と1回あたりの単価が2%上がった場合、導入前の利益よりプラスになります。

ここでは1ヶ月あたりの来店数はそのままにしていますが、利便性が上がることによって、この値にも変化が見られると考えられます。

1店舗あたりの売上と利益試算

項目

導入前

導入後

売上

¥22,330,666,667

¥22,330,666,667

店舗数

1,440

1,440

1店舗あたりの売上

¥15,507,407

¥15,507,407

客数

15,000

15,300

1回あたりの単価

¥500

¥510

1ヶ月あたりの来店数

2

2

売上

¥15,000,000

¥15,606,000

営業利益率

9.45%

9.45%

営業利益

¥1,418,229

¥1,475,525

クレカ利用率

0%

10%

クレカ利用額

¥0

¥1,560,600

手数料率

0%

3.25%

クレカ利用手数料

¥0

¥50,720

クレカ手数料引いた後の利益

¥1,418,229

¥1,424,806

*2


さらに、クレカ利用(スマホ決済)を推進することによって、顧客側のデータと売上を結びつけることができます。 

これによって、新商品開発・商品ラインナップの改善・PR方法の改善等、データに基づいたマーケティング戦略を推進しやすくなるのではないでしょうか。

これが、実は一番のメリットと考えております。

というわけで

何卒よろしくお願い致します。

 

カードが使えるようになるといいな!

*1:クレカ利用は自分調べ、店舗数は会社公式情報調べ

*2:

売上:20172Qの売上を3で割る

店舗数:20172Q時点の系列店含む店舗数

1店舗あたりの売上:売上÷店舗数

客数:適当な数字です

1回あたりの単価:適当な数字です

1ヶ月あたりの来店数:適当な数字です

売上:1店舗あたりの売上より、約1500万とした

営業利益率:20172Qの数字

営業利益:売上x営業利益率

クレカ利用率:適当な数字です

クレカ利用額:売上xクレカ利用率

手数料率:主なスマホ決済サービス手数料率

クレカ利用手数料:クレカ利用額x手数料率

クレカ手数料引いた後の利益:営業利益-クレカ利用手数料

ブログを続けたいので、どうしたら続けられそうか考えてみた

どうしたら続けられるのかなと考えた

せっかくブログを始めたので、どんな方法が自分に合っているのか考えてみた。

これから続けたいこととこれまで続かなかったこと

まず現時点で続いていることと、続かなかったことを比べてみた。

続いていること 続かなかったこと
株、散歩、ストレッチ ジム、絵

目的の違い

目的を比較してみると、続いていることの目的は自分のためのことな気がしたんだけど、続かなかったことの目的はどこか他人の目を意識したような動機を感じた。
目的に関しては、誰かを意識した目的でないかどうかが大事そう。

続いていること 続かなかったこと
株→お金増やしたい ジム→痩せたい
散歩→健康維持したい 絵→自己表現
ストレッチ→体型維持したい、リラックス

目標の違い

目標についても比較してみた。
続いていることの目標は具体的かつ無理がない。続かなかったことの目標は、ジムで「3-4kg痩せる」という高い目標を立てているばかりか、絵の方は驚いたことに目標がなかったりした!
これは続かないはずだ。。

続いていること 続かなかったこと
株→年間x〜xx万円 ジム→3-4kg痩せる
散歩→朝4000歩前後の散歩を週3回程度 絵→目標なかった
ストレッチ→夜寝る前毎日10分

手段の違い

手段はというと、続いていることは独学。お金かからない。私、ケチなんだ!
時間が柔軟に変えられるというのも良さそう。だってその日の気分もあるじゃない。

続いていること 続かなかったこと
独学 習い事
ランニングコスト安い ランニングコスト高い
時間が柔軟に変えられる 決まった時間にしか出来ない
場所は自宅 場所は自宅以外

ブログはこうやって続けてみよう

自分の特徴から、ブログはこういう感じなら続けられそうだなと思った。

  • 目的(自分のため)

思考整理力を高める・伝える力を養う

  • 目標(具体的かつ無理なく)

週1回1記事

  • 手段(独学で安く)

3ヶ月はお金をかけない


続くといいな!